こんにちは!ライフコーチ&習慣化コーチの荒井かなえです🏖️
TERASISでは「価値観発見」と「習慣化」の2軸で、“自分らしく幸せに生きたい”方をサポートしています^^
幸せそうに見える人と、そうでない人の違い
「見た目も良くて高収入、でもどこか幸せじゃなさそう」
そんな人を見たことはありませんか?
一方で、経済的に豊かでなくても、いつも笑顔で前向きに生きている人もいます。
この違いを生んでいるのは「環境」や「肩書き」ではなく、実は“考え方”なのかもしれません。
幸せとは「持っているものの多さ」ではなく、どう捉え、どう味わうかにかかっています。
学校や社会では教えてくれない「EQ」という力
「良い大学・良い会社に入れば幸せ」
そう思って努力してきたのに、心が軽くならない…そんな経験はありませんか?
私自身も、成績やキャリアにこだわりすぎて疲れてしまったことがありました。
正直、生きづらさの塊でした😅
そんな私に EQ(感情知能) の考え方は、ばちくそ刺さりました。
EQ(感情知能)とは?
IQ(知能指数)はよく聞きますが、人生の幸福度に直結するのは EQ だといわれています。
EQとは簡単に言うと、
- 自分の感情を理解し、上手に扱う力
- 他人の感情に寄り添い、良好な関係を築く力
例えば、仕事でミスをしたとき。
- 「自分はダメだ」と責め続ける人
- 「今回の学びを次に活かそう」と前を向ける人
同じ出来事でも、その後の行動や気持ちはまったく違います。
私は以前は、まさに前者の攻め続ける人でした・・・
この差を生んでいるのが、EQの高さなんです。
感情を味方にできると生きやすくなる
EQが高い人は、怒り・不安・落ち込みなどの感情に振り回されず、感情をメッセージとして受け取ります。
例えば:
- 怒り → 境界線を引くサイン、大切なこだわりの裏返し
- 不安 → 事前準備のきっかけ、期待の裏返し
- 落ち込み → 価値観を見つめ直すタイミング、変化のきっかけ
私は以前は、怒りや落ち込みは”悪いもの”と思っていました。
今は以前よりも、怒りの裏に何があるんだろう?
落ち込んでいる自分を受け止めてみよう、と思えるようになっています。
感情を“敵”ではなく“味方”にできると、生きづらさは和らぎ、日々の幸福感が増していきます🌱
私自身の体験から
私は昔、考えすぎて不安になったり、人と比べて落ち込んだりすることが多かったです。
「もっと頑張らなきゃ」「あの人より劣っている」と思うたびに自己肯定感が下がり、息苦しさを感じていました。
でも「EQ=考え方次第」というシンプルな視点に出会ってから少しずつ変化しました。
- 比べる対象を「他人」から「理想の自分」にシフト
- 小さな成長を積み重ねて自分を認める
- ネガティブな感情を「今の自分が大切にしたいこと」のサインとして扱う
こうした意識の転換で、以前よりも心が軽くなり、自由に生きられるようになったんです。
義務教育に足りないもの
学校教育では「EQ」や「考え方の柔軟さ」を学ぶ機会が少ないのが現実です。
EQなんて言葉すら聞いたことありませんでした。
もし子どもの頃に感情の扱い方を知っていたら、もっとラクに自分らしく生きられたかもしれない…と思うことがあります。
大人になった今からでも、EQを意識的に育てていくことが大切。
EQはあなたをよりあなたらしく、生きやすくしてくれるものだと思います。
まとめ:幸せは“考え方次第”で変わる
結局のところ、人生の幸せは「環境」よりも「考え方」によって左右される部分が大きいです。
- 他人と比べるのではなく、自分の理想と比べる
- ネガティブな感情を大切なサインとして扱う
- EQを意識して、感情や人間関係を整える
小さな意識の変化が、人生の質を大きく変えていきます。
あなたは今、どんなレンズで日常を見ていますか?
\ “自分らしい幸せ”を見つけたいあなたへ /
「すぐに不安にとらわれる」「人と比べて落ち込んでしまう」
そんな方は、自分の感情を理解する“価値観発見コーチング”を受けてみませんか?
感情や考え方を整理し、幸せに生きるための土台を一緒に整えていきましょう🌟
=====================
TERASISでは、
「価値観発見コーチング」と「習慣化コーチング」の2つの軸で、
“ありたい姿”に近づくサポートをしています。
ご質問や無料体験セッションご希望は、
公式LINEよりお気軽にメッセージください♪
🌿ご相談・セッション申込は公式LINEへ
▶︎ https://lin.ee/3xy0Yp2
🌿サービスの詳細はこちらから
▶︎ https://terasis.jp/