こんにちは!ライフコーチ&習慣化コーチの荒井かなえです🏖️
「価値観発見」と「習慣化」の2軸で、”自分らしく生きたい”と願う方のサポートをしています🌱

今日は、私自身の最近の体験から、「変わりたいけど変われない」という気持ちについて考えてみたいと思います。

性格って変えられるの?
大人になっても変われるの?
HSPや劣等感、考えすぎる癖は? 

この記事では、

  • 性格や癖が変えられるかの考え方
  • 受け入れることと変えることの線引き
  • 私が実際に変えてきたこと・手放したこと

について、リアルな視点で語っていきます!


「人は変われるのか?」という問いに対する私の答え

世の中には、いろんな見解がありますよね。

  • 「人は今この瞬間から変われる」
  • 「人は大人になると変わらない」

どちらの言い分も、確かに一理あると思います。

私の答えはこれです。

「大人になっても人は変われる。でも、めちゃくちゃ根気が要る。」


性格ってなに?アドラー心理学の視点

「そもそも性格ってなんなの?」と突き詰めてみると、
アドラー心理学の考え方が参考になります。

アドラーは、性格を「ライフスタイル」と呼び、
考え方や行動の傾向(癖)だと定義しています。

つまり、性格=固定されたものではなく、
繰り返された思考・行動のパターンなんです。


癖を変えるのは、想像以上にしんどい

癖って無意識だから、
「変える」ってことはその無意識に毎回気づいて修正し続ける、ということ。

そりゃ、エネルギー要りますよね…。

特に、10代の頃から身についている“根深い癖”ほど、
一朝一夕には変わりません。


変えるか、受け入れるか。私の実例

私は「考えすぎる癖」を持っていて、
これを無理に変えようとするとエネルギー切れしてしまいました。

なのでこれは、「活かす」と決めて受け入れました。

一方、「人と比較して凹む癖」は、
生きづらさを強めていたので、変える努力をしました。

効果があったのは、ある問いです。

「その劣等感は、自分の目標に役立つか?」

この問いを持つことで、
必要以上に落ち込まずにいられるようになりました。


HSPも受け入れつつ、軽減できるのでは!

HSPについては「気質だから受け入れるべき」と言われがちですが、
私は「工夫や意識で軽減できる部分もある」と感じています。

実際に私もHSPのテストを受けると、ほぼ100%HSP気質に該当するのですが、
以前と比べるとかなり軽減されている感覚があります。

気にしいな性格は以前としてあるけども、
自分の大切なことと全くつながらないことについては、少し気になる度合いが減ってきたんです。

もちろん、受け入れるスタンスは大切だと思っています。
でも、「軽減できる/変えていける」という視点を持ってもいいのでは?と思います。


人は、昨日と違う選択をしたときに変わる

私が一番信じていること。

「昨日の自分が取れなかった選択を、今日の自分が選ぶことはできる。」

人の考え方や行動の癖は、日々の選択の積み重ねです。

1ミリずつの変化でも、
選択が変われば、未来は変わっていく。
そう信じています。

\ 変わりたいあなたへ /

自分の癖に気づく“価値観発見コーチング”で
コーチと一緒に自分と向き合う時間をとってみませんか?^^

「自分の思考の癖を知りたい」
「行動パターンを変えていきたい」
「変わりたいけど一人では難しい」

そんな方にコーチングおすすめです🌸

=====================

TERASISでは、
「価値観発見コーチング」と「習慣化コーチング」の2つの軸で、
“ありたい姿”に近づくサポートをしています。

ご質問や無料体験セッションご希望は、
公式LINEよりお気軽にメッセージください♪

🌿ご相談・セッション申込は公式LINEへ
▶︎ https://lin.ee/3xy0Yp2

🌿サービスの詳細はこちらから
▶︎ https://terasis.jp/