こんにちは!ライフコーチ&習慣化コーチの荒井かなえです。
「価値観発見」と「習慣化」の2軸で、”自分らしく生きたい”と願う方のサポートをしています^^
今回は「対話」をテーマに、私自身が気づいた“win-winではなくlose-winに陥るクセ”についてお話しします!

留学経験があり、議論には慣れているつもりだった私が、気づけば「相手に譲る」ばかりの対話を選んでいた…。
これは、コーチとして「自己理解」や「習慣化」をテーマにしているからこそ気づけたことでもあります。

この記事では、

  • 対話で自分を抑えてしまう心理
  • 本当のwin-winとは何か?
  • 対話のパターンを変えるためにできる小さな習慣

についてお伝えします。

「自分の意見を言うのが苦手」
「人と対立するのがしんどい」

そんな方のヒントになれば嬉しいです。

対話がしんどいと感じるあなたへ

仕事、学校、家庭……日常の中で人と意見がぶつかる場面、ありますよね。
なんとなく嫌な空気になったり、気まずくなったり。
私も、いろんな場面でそういうシーンがよくあります。

意見が対立すると、どちらかが我慢したり、引き下がったりして、その場は収まるかもしれない。でもそれって、本当にお互いにとって良い形(=win-win)になっているんでしょうか?

私の“議論慣れ”が通用しなかった

私は留学経験もあり、「異なる意見を話すこと」に抵抗はないほうだと思っていました。
議論することに慣れていて、「相手の意見も偏見なく聞く」「冷静に自分の意見も伝える」、そんなふうに自分を捉えていたんです。

それこそ、お互いが納得するwin-winな着地を目指せるタイプだと――。
そこに自信を持っていたぐらいです。

実は、lose-winだったかも

最近、仕事で読んだある本に出てきた「lose-win(自分が我慢して相手に譲る)」という言葉にドキッとしました。

私、意外とやってるかも……と。

  • 「反論されると、すぐに落ち込む」
  • 「そのまま相手の案に乗る」
  • 「“まあ、いっか”で終わらせる」

本当は自分の意見を伝えて議論すれば、もっといい案が生まれたかもしれない。
でも「言い合うのは疲れる」「時間がない」「譲る方が大人っぽいかも」と、自分に言い訳していたのかもしれません。

みなさんもそんな経験ありませんか?

自己理解と習慣で、パターンを変えていける

私のコーチングではクライアントさんの「価値観」を大切にしています。
自分が無意識に選んでしまうパターン(今回でいうと、lose-winを選びがちな思考)や、その裏にある大切な価値観に気づくことができます。

「どんな時に自分の意見を押さえ込む?」
「意見を言うのに抵抗があるのはなぜ?」
「“本音で話す”って、私にとってどんなこと?」

そう問いかけていくことで、自分のクセに気づき、少しずつ対話のパターンを変えていけるんです。

また、こうした変化を支えるには“習慣”も欠かせません。
まず自分がどうしたいかが分からない方は、「本当は私はどうしたい?」とたくさん問いかけてみて欲しいです。
本当にことあるごとに。笑
そんな行動の積み重ねが、自分らしい対話力を育ててくれます。

妥協ではなく、納得で選ぶ関係性へ

最後に思ったこと。

「妥協すること」はwin-winではないんだと、改めて感じました。

もし次に、またlose-winに傾きそうな場面がきたら、ほんの少し立ち止まって考えてみたい。

本当にこのままでいい?
もっと納得できるwin-winなアイディア、どこかにないかな?
化学反応を起こす余地、残ってないかな?

“自分を殺す”でも、“自分を押しつける”でもない。
本音で向き合い、し、一緒に考える。
もしぶつかってそこからまた信頼を作っていけると信じる。

その習慣が、自分らしい生き方にもつながっていく気がします!

\ 本当の自分で話せるようになりたいあなたへ /

TERASISでは、
「価値観発見コーチング」と「習慣化コーチング」の2つの軸で、
“ありたい姿”に近づくサポートをしています。

「いつも我慢しちゃう」
「人とぶつかるのが苦手」
「本音で話すのが怖い」

そんな思いを抱えている方、ぜひ一度メッセージくださいね。

🌿ご相談・セッション申込は公式LINEへ
▶︎ https://lin.ee/3xy0Yp2

🌿サービスの詳細はこちらから
▶︎ https://terasis.jp/